![]() |
作成日:2005年4月14日 最終更新日:2005年5月11日 |
九州・沖縄地方 | 中国・四国地方 | 近畿地方 | 中部地方 | 関東地方 | 北海道・東北地方 |
北海道
星型や六角形の市章が多いです
市章 | 市 | 制定年 | 解説 |
![]() |
札幌市 | ? | 外側の六角模様は、六つの花、すなわち雪をもって北海道を象徴し、内側円形模様は「札」の字を表し、さらに○形全体をもって片仮名の「ロ」の字を兼ねています。中央の星型は北斗星にちなみ、北方の意を表すとともに片仮名の「ホ」の字をかたどっています。 |
![]() |
網走市 あばしり |
昭和15年 | 「ア」「走」の文字を共通に図案化し、全体を錨の形にして海港網走を表示したものです。 |
![]() |
帯広市 | ? | オビヒロの字を図案化したもので,両側に北海道の(北)の字とオビヒロの(ヒ)の字を重ねて表現,下に(ロ)をあしらった。中央はオの字で,十勝の中心都市として飛躍を続ける帯広を表徴し,全体で北海道の帯広を表示している。 |
![]() |
根室市 | ? | カタカナの「ロ」字6個を円形において「ムロ」を表し、中央の「ネ」字の端と連携をとって「ネムロ」とし、赤色は光り輝く未来への発展を表したものです。(元は町章?) もじりタイプです。 |
![]() |
室蘭市 | 昭和11年 | カタカナの「ロ」の字6個で円周をつくり、「ムロ」とし、中に「蘭」の花を図案化して入れたもので、5枚の花びらの下方2枚は、どっしりと大地をつかみ、市の安定を願っています。 もじり方が根室市と同じです。どちらも「ムロ」なので。 |
東北地方
市章 | 市 | 制定年 | 解説 | ||
![]() |
青森県 むつ市 |
昭和35年 | ひらがなの「むつ」を図案化し、融和と飛躍的発展を象徴化したものです。 | ||
![]() |
岩手県 久慈市 くじ |
? |
※市町村合併により市章が変わります。 |
||
![]() |
岩手県 宮古市 |
昭和16年 | 宮古の2文字を、円満で豊かな進展をのぞむ市民の心として象徴したもの。 | ||
![]() |
秋田県 男鹿市 おが |
? | 「オガ」を図案化したもので、翼付きです。 | ||
![]() |
秋田県 大曲市 おおまがり |
? | 「大」の字が曲がっているということでしょうか。 ※市町村合併により、大仙市に変わりました。 |
||
![]() |
宮城県 仙台市 |
昭和8年 | 三ツ引両(竪引両)から考案されたもので、仙台市の「仙」の字を図案化しています。 一応、東北一の大都市なので入れておきます。 |
||
![]() |
福島県 福島市 |
? | 「フ」の字を9字、 「マ」の字を4字組み合わせて「フクシマ」を表し、 四囲に大きく発展することを表現しています。 ダブルもじりタイプです。ある意味究極の市章です。 |
解説は市のHPから引用しました。 |
九州・沖縄地方 | 中国・四国地方 | 近畿地方 | 中部地方 | 関東地方 | 北海道・東北地方 |
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.