![]() |
作成日:2005年4月20日 最終更新日:2005年4月21日 |
九州・沖縄地方 | 中国・四国地方 | 近畿地方 | 中部地方 | 関東地方 | 北海道・東北地方 |
九州地方
市章 | 市 | 制定年 | 解説 |
![]() |
福岡県 福岡市 |
明治42年 | カタカナの「フ」を9個組み合わせて、「福」を表しています。 京都府福知山市の市章と見比べてみてください。いろいろな組み合わせ方があるものです。 |
![]() |
福岡県 久留米市 くるめ |
明治44年 | 9個の「ル」で「米」を取り囲んでいます。 もじりタイプです。 |
![]() |
福岡県 八女市 やめ |
? | 市のHPに、市章の解説がなかったのですが、たぶん見たままです。 |
![]() |
福岡県 仲間市 |
? | ナカマの3文字を組み合わせて図案化したもので、下部が「ナ」、上部が「カ」、中央部が「マ」を表しています。 |
![]() |
福岡県 山田市 |
? | 市のHPに、市章の解説がなかったのですが、たぶん見たままです。 |
![]() |
長崎県 佐世保市 |
? | 「サ」と「セ」をうまいぐあいに組み合わせています。 |
![]() |
長崎県 島原市 |
昭和15年 | 4個のマを配して“シマ”を現しています。 もじりタイプです。 |
![]() |
長崎県 大村市 |
昭和23年 | 輪郭のラは6つで村を表し、中心に大を入れて大村市の飛躍を強調したものです。 もじりタイプです。久留米市と似通っています。 |
![]() |
鹿児島県 大口市 |
昭和29年 | 「大クチ」を図案化し外輪の図形は平和郷と市民の団結を意味し,円外に雄飛した扇形は末広の発展を表しています。 なかなか迫力があります。 |
鹿児島県 垂水市 たるみず |
昭和33年 | 垂水市の「タル」を組み合わせて住民の団結と調和の中に飛躍性を印象付けたもの。 なかなか斬新です。 |
沖縄県
市章 | 市 | 制定年 | 解説 |
![]() |
那覇市 | 大正10年 | ”ナハ”の字を円形に図案化し、無限に発展していく那覇市の姿を表しています。 けっこう古いんですね。 |
![]() |
浦添市 | ? | ウラソエの4文字を円形に図案化して平和を表現しています。 |
解説は市のHPから引用しました。 |
九州・沖縄地方 | 中国・四国地方 | 近畿地方 | 中部地方 | 関東地方 | 北海道・東北地方 |
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.