![]() |
作成日:2005年4月24日 最終更新日:2005年6月2日 |
九州・沖縄地方 | 中国・四国地方 | 近畿地方 | 中部地方 | 関東地方 | 北海道・東北地方 |
中国地方
市章 | 市 | 制定年 | 解説 |
![]() |
広島県 三原市 |
昭和12年 | 市のHPに市章の解説がなかったのですが、おそらく「ミ」「ハ」「ラ」の三文字を組み合わせてひし形にしたのでしょう。 ※市町村合併により市章が変わりました。 |
![]() |
広島県 呉市 |
? | 呉市の周辺は九つの峰で囲まれているため、これを呉(九嶺)としてあやかり、カタカナの「レ」で九つの星形をかたどったものです。 もじりタイプです。 |
![]() |
岡山県 倉敷市 |
? | 倉敷の「クラ」を図案化したもので、横へ広がる翼は瀬戸内経済圏の中核都市として、産業・文化・観光の調和ある住みよい理想都市を目指して飛躍発展する姿を表します。 |
![]() |
山口県 下関市 |
? | 「関」の字をひし形にデザインしたものらしいです。 |
![]() |
山口県 防府市 ほうふ |
昭和12年 | かたかなの「ハウ」を中心に、周囲に「フ」を四つ配して「フシ」とし、「ハウフシ」(新かなづかいによれば「ホウフシ」となるが、制定された当時の思考を尊重)の市名に通じさせている。 |
![]() |
島根県 平田市※ |
? | 平田市の「ヒ・ラ」を図案化したものです。 ※市町村合併により出雲市に変わりました。 |
四国地方
市章 | 市 | 制定年 | 解説 |
![]() |
徳島県 鳴門市 なると |
? | 鳴門市の象徴である鳴門の渦をイメージしています。 鳴門といえば、やはり渦なので、まあ良しとしましょう。 |
![]() |
愛媛県 松山市 |
? | 松と山を図案化して「松山」を表現したもので、松山市出身の画家、下村為山の考案。 アートです。 |
![]() |
愛媛県 大洲市 おおず |
? | 江戸時代の大洲藩加藤家の家紋(蛇の目)が元になっているらしいです。 東京地下鉄東西線のシンボルマークと瓜二つです。 群馬県前橋市の市章も似ています。 |
![]() |
愛媛県 伊予市 |
昭和30年 | 円内は伊予市のイを図案化しています。円外は伊予市のヨを4個で市(四)、ヨの字が放射線状になっているのは伊予市の発展を表現しています。 ※市町村合併により市章が変わりました。 |
![]() |
高知県 高知市 |
? | 「高」の字を図案化したと思われます。 |
解説は市のHPから引用しました。 |
九州・沖縄地方 | 中国・四国地方 | 近畿地方 | 中部地方 | 関東地方 | 北海道・東北地方 |
Copyright(C). ブンセイの森 .All Rights Reserved.